>>
HOME
>>
図書室TOP
≪音楽系トリビア全集≫
このページの説明
音楽に関する雑学を集めました。 他にも「あまり知られていない事実」「変な曲」「おもしろエピソード」など見かけましたなら、 昼夜問わず、ショパン三世までお知らせ下さいませ。わたくしみずから、 きちんと真偽を確かめたうえで掲載しますので、安心して遠慮せず、どしどしカモーん(;´д`)ノ"
■ インデックス
▽
No.090
「魔女の宅急便」の登場人物キキ、ウルスラ、どちらの役も高山みなみ。
New !!
▽
No.089
Dreams Come True/ドリームズ・カム・トゥルー(ドリカム)に関するトリビア
▽
No.088
女子十二楽坊は13人。
▽
No.087
【 蛍の光 】のメロディは、実はスコットランド民謡。
▽
No.086
絶対音感を持ってる人を集めてみました(´∀` )
▽
No.085
【 オリーブの首飾り 】がマジックの定番BGMなのは日本だけ。
▽
No.084
映画『海の上のピアニスト』で主人公とピアノ対決したモートンは実在した人物。
▽
No.083
日本音名は最初(明治)、「イ・ロ・ハ・ニ・ホ・ヘ・ト」ではなく「ヒ・フ・ミ・ヨ・イ・ム・ナ」だった。
▽
No.082
鞭(むち)は打楽器。
▽
No.081
楽器「カスタネット」はスペイン語の「栗(くり)」が語源。
▽
No.080
ジョン・ケージはキノコずき。
▽
No.079
ショパンのピアノ協奏曲(全2曲)の作られた順番は実は、第2番へ短調が先。
▽
No.078
世界一高額の楽譜は4億5千万いぇん。
▽
No.077
ビートルズに関するトリビア。
▽
No.076
世界最大の「ラインダンス」の記録は6275人。
▽
No.075
音楽の神様を集めてみました(´∀` )
▽
No.074
トイレの水が流れる音はE♭。
▽
No.073
“飛び跳ねるノミ”がウクレレの語源。
▽
No.072
CDに関するトリビア。
▽
No.071
シャンソン歌手に「シャルル・アズナブール」がいる!
▽
No.070
毒グモの「タランチュラ」の語源は「タランテラ」という舞曲。
▽
No.069
ジョン・オグドンはブラームスのピアノ協奏曲を初見で弾いた。
▽
No.068
中島みゆきは国語の先生。B'zの稲葉浩志は数学の先生。
▽
No.067
シンガーソングライター・小田和正は一級建築士。
▽
No.066
TVアニメ・「おでんくん」の声は、本上まなみだ。
▽
No.065
【 アヴェ・マリア 】は、バッハの平均律クラヴィーア集【 プレリュード1番 】に旋律を乗せたものだ。
▽
No.064
ジブリアニメ「となりのトトロ」で使われたBGMのほとんどには、歌詞がある。
▽
No.063
超高音系歌手・広瀬香美は現在、専門学校の校長先生。
▽
No.062
ショパン全集で有名なパデレフスキーは、ポーランドの総理大臣。
▽
No.061
リチャード・クレイダーマンは、“世界で最も活躍したピアニスト”としてギネスに載っている。
▽
No.060
アルトゥール・ルービンシュタインとアントン・ルービンシュタインは違う人。
▽
No.059
【 ウェディング 】という、レノンとヨーコが互いの名を22分間呼び合うCDがある。
▽
No.058
「3/4拍子」を「よんぶんのさんびょうし」と読むのは間違いである。
▽
No.057
知的生命体との接触を狙って打ち上げられた探査機"ボイジャー"に搭載された全27曲の旋律。
▽
No.056
【 別れの曲 】はエチュード3番だが、ショパンの自筆譜では4番と繋げて弾く。
▽
No.055
電話に使われている「#」は、音楽用語の「♯」ではない。
▽
No.054
【 ゴルドベルグ変奏曲 】は、不眠症に悩む人のために作られた曲である。
▽
No.053
【 悲愴 】という、ppppppからffffまでの、なんと10段階の強弱を使い分ける交響曲がある。
▽
No.052
fffの読み方は「フォルテシシモ」ではなく「フォルテ・フォルティッシモ」でもよい。
▽
No.051
戦争中に【 星条旗よ、永遠なれ! 】をNHK・FMで流したあふぉ担当者がいる。
▽
No.050
【 モーツァルトの子守歌 】は、【 フリースの子守歌 】だ。
▽
No.049
ヴァイオリンのあの形は、黄金分割比率だ。
▽
No.048
ベートーヴェンは彼の祖父と同姓同名。
▽
No.047
バッハの「平均律クラヴィーア曲集」は「旧約聖書」、ベトヴェンの「ピアノソナタ曲集」は「新約聖書」。
▽
No.046
【 燃えよドラゴン 】という、奇声を発するだけのカラオケ曲がある。
▽
No.045
時報のぴっ…ぴっ…ぴっ…ピー!の音は“ラ”である。
▽
No.044
“バッハ”という名は日本語に訳すと“小川さん”。
▽
No.043
【 スキャットウルトラマン 】という、ウルトラマンが歌ったCDがある。
▽
No.042
【 マツケンサンバU 】を作曲した人は、NHK教育番組「クインテット」の“アキラ”だ!
▽
No.041
“コンサート”と“コンチェルト”の英語のスペルについて…
▽
No.040
“ロングバケーション”と“東京ラブストーリー”の接点。
▽
No.039
大作曲家達のあだ名全集。
▽
No.038
ショパンワルツ第6番は【 小犬 】であって、【 子犬 】ではない。
▽
No.037
【 猫踏んじゃった 】は、国によって曲名が違う。
▽
No.036
【 フィナーレ 】という、指揮者が倒れる曲がある。
▽
No.035
【 うかつもの 】という、いきなり演奏をやめて楽器の調律を始める曲がある。
▽
No.034
【 1812 】という、大砲を使った曲がある。
▽
No.033
チャイコフスキーはゲイだった。
▽
No.032
【 You Suffer 】という、1秒で終わる曲がある。
▽
No.031
【 涙の工務店 】という、カーペンターズの関西弁Br.のCDがある。
▽
No.030
【 郊外 Vol.1 】という、芝刈機のエンジン音のCDがある。
▽
No.029
カラヤンはお金を持ち歩かなかった。
▽
No.028
【 別れの曲 】という名は日本でしか通じない。
▽
No.027
アインシュタインという音楽学者がいる。
▽
No.026
五嶋みどりさんはA=440Hzで身についてしまっていた絶対音感を無理やり治した。
▽
No.025
ベートヴェンはブサイクだった?
▽
No.024
ブラームスは暗譜が得意だったので楽譜を持ち歩かなかった。
▽
No.023
フォスターは転んで死んだ。
▽
No.022
【 おー・ちん・ちん 】という曲がある。
▽
No.021
シューベルトは梅毒ではなく、水銀中毒で死んだ。
▽
No.020
ヴェルディVSトスカニーニ
▽
No.019
【 別れの曲 】は最初、とんでもなく速い曲(Vivace)だった。
▽
No.018
【 4分33秒 】という、なんと休符だけのピアノ曲がある。
▽
No.017
ハイドンは、危うく「カストラート」にされるところだった。
▽
No.016
シューベルトは【 魔王 】を弾く時、インチキを使って弾いていた。
▽
No.015
ベートーヴェンはコーヒーがメっチャ好き。
▽
No.014
【 ヴェクサシオン 】という、840回も繰り返す曲がある。
▽
No.013
【 交響曲 第0番 】という交響曲がある。
▽
No.012
【 ハッピーバースデートゥユー 】は保母さんが幼稚園児のために作った曲。
▽
No.011
昔、ピアノの鍵盤は白と黒が逆だった。
▽
No.010
ビゼーとヨハン・シュトラウス2世は誕生日も命日も同じ。
▽
No.009
「ウンポーコ」という音楽用語がある。
▽
No.008
シューベルトはベートーヴェンが死んだ時「次に続く者のために乾杯」と言って、翌年自分が死んだ。
▽
No.007
【 エリーゼのために 】は【 テレーゼのために 】だ。
▽
No.006
伊藤博文は、フランツ・リストを日本に連れてこようとした。
▽
No.005
オーケストラの世界では、左利きは禁止。
▽
No.004
【 無窮動 】という、無限に続く曲がある。
▽
No.003
シューベルトとベートーヴェンの墓は隣同士。
▽
No.002
ラヴェルとモーツァルトは超・小っさい。
▽
No.001
指揮棒が刺さって死んだ人がいる。
>>
HOME
>>
図書室TOP