>> HOME >> 図書室TOP >> 戻る
≪音楽系トリビア全集≫



戻る

No.061 リチャード・クレイダーマンは、
“世界で最も活躍したピアニスト”としてギネスに載っている


リチャード・クレイダーマン(Richard Clayderman 1953/12/28- )はフランスのピアニスト。
有名な【 渚のアデリーヌ 】は、彼のデビューレコードです。本名フィリップ・ロベール・ルイ・パジェス。

“ギネスブック”とは、あらゆるジャンルの世界一を収集した本のことであり、
正式名称をGuinness World Records(ギネス・ワールド・レコーズ)といいます。
その本の中に彼の名前が「世界で最も活躍したピアニスト」として載っています。
なにせ、一年のうち300日はコンサートをしているんだから、それは当然の結果。






戻る
No.062 ショパン全集で有名なパデレフスキーは、ポーランドの総理大臣

イグナツィ・ヤン・パデレフスキ(Ignacy Jan Paderewski 1860-1941)はポーランドのピアニスト。 パガニーニやフランツ・リストと同様、レディにモテまくった音楽家の一人です。アメリカでも大ブレイクしました。 彼の「私が一日中練習しなかったとしたら、聴衆にそれが分かってしまうでしょう。」という言葉が有名です。 あとほら、ショパンの楽譜で有名な「パデレフスキ版」ってあるでしょ?あれはこの人が編曲したものです。 さらになんと彼は…

ポーランドの初代総理大臣!!(;´д`)ノ

これがどうゆうことか分かりますか?
日本で例えるなら「伊藤博文」がショパンの楽譜を〜…違うな。(笑)
ある一人のピアニストが総理大臣になったと考えるのが妥当ですね。
じゃ、中村紘子が日本の初代総理大臣ってことで(;´д`)ノ"





戻る
No.063 超高音系歌手・広瀬香美は現在、専門学校の校長先生。

アルペンのCMでフィーバし、「冬の女王」となった広瀬香美(1966/4/12-)。「ゲレンデが溶けるほど恋したい」は有名。なんかそのCD、うちにある(笑) 彼女を一言でいえば「超・高音キンキン女」(;´д`)ノ"いったい、華原朋美と広瀬香味ではどっちが高いのか、ショパン三世にとっては非常に気になるところ。 さて、そんな彼女。結婚してからはまったくテレビに出ておらず、CDも出していない。では彼女は一体今何をしているのか?

校長先生やってますた( ̄□ ̄;)!!

ヴォーカルスクールの校長です。そこでみずから生徒に直接指導をして、超・高音系女を量産してます。
興味のある人は行ってみてくださいね。ちなみに、広瀬香美の“香美(こうみ)”はCall meを文字ったものだとか。







戻る
No.064 ジブリアニメ「となりのトトロ」で使われたBGMのほとんどには、歌詞がある。

「トットロ、トットーロ〜♪」「あっるっこう♪あっるっっこう♪わたし・は元気ぃ〜」はよく知られています。

ところが、この事実を知っている人はいったい何人いるのでしょうか。
ねこバスのテーマ【ねこバス】や、迷子になったメイをさがすサツキが走り回っているシーンで使われている【まいご】、
お父さんと3人でお風呂に入っているときに真っ黒クロスケが夜空に飛び立つシーンで使われていた【風の通り道】などなど。

全部、歌詞があります。

カスラックの著作権主張がウザイので意訳しか載せませんが、
「ねこバスは空も飛べるぅぅぅ」みたいな。「森の風が通り過ぎるぅぅぅぅ」みたいな。
「どごさいったんず?あだすの妹ぉぉぉぉぉ!(※津軽弁訳)」みたいな?(笑)

他にも
「イメージと合わない」という理由からか、放送ではまったく使われなかった曲もあります。
例・【すすわたり】【ふしぎしりとりうた】【小さな写真】【ドンドコまつり】
※【おかあさん】は全部『ラララ♪』で歌われちゃってます(;´д`)ノ"

ちなみにサウンドトラックCDを買ってもだめです。収録されていないものもあり、
さらにそのほとんどが“歌”ではなく、“BGM”に変えられてしまっております。
ま、歌詞を知ることが出来るのは楽譜を持ってる人だけの特権と言えますねー(^―^;)






戻る

No.065 グノーの【 アヴェ・マリア 】は、 バッハの平均律クラヴィーア集【 プレリュード1番 】に旋律を乗せたもの。

知っている人は知っている。知らない人は覚えてね。オイラはボイラ、ミウラのボイラ…、、、
…じゃなくて!!!( ̄□ ̄;)!!(笑)

ピアニストを目指しピアノを学ぶ者なら誰もが通る正統な道、バッハの『平均律クラヴィーア集』は24個の全ての調で作られていますね。
そのうち一番最初の【プレリュード1番ハ長調】は、あの有名な旋律、グノーの作品【アヴェ・マリア】の原曲です。
あっ Σ( ̄□ ̄;)!!、もっとわかり易く言い換えますね…、、、
グノーの【アヴェ・マリア】は、バッハの【プレリュード1番】に旋律を乗せたものです。
└→まんまやん(;´д`)ノ"

【音楽室】のコンテンツ Maniac MIDI より拝借
バッハ プレリュード第1番ハ長調 [※MIDI] (1分17秒/5KB)
グノー アヴェ・マリア [※MIDI] (2分55秒/8KB)

↓↓↓

もっとわかり易く速度を合わせてみた
バッハ プレリュード第1番ハ長調 [※MIDI] (1分17秒/5KB)
グノー アヴェ・マリア(♪ = 220) [※MIDI] (1分20秒/8KB)






戻る
No.066 TVアニメ・「おでんくん」の声は、本上まなみだ。

「おでんくん」はリリー・フランキー原作の絵本。
それはアニメ化され「天才ビットくん」(NHK教育テレビ)で放送されている。
その主人公の「おでんくん」の声は「本上まなみ」がやっている。

おでん村は、おでんの妖精たちの住むところ。(※“東京タワー近くのおでん屋台の鍋の中”という設定
主人公の「おでんくん」を中心に「たまごちゃん」「ウィンナーくん」など、さまざまな『おでんのキャラクター』が登場する。
ちなみに、「おでんくん」の具材は油揚げの巾着!!






戻る
No.067 小田和正は一級建築士。

小田和正(1947/9/20- )は、元“オフコース”のボーカル。
彼の作品【 ラブストーリーは突然に 】は、日本人なら知らない人はいません。
ついでに言っちゃいますが、わたくしゃあ、彼のCDはイッパイ持ってます。エエ声なんす。エエ曲なんすハイ。
当然、ショパン三世の弾き語りのレパートリーには彼の曲がいくつかあります。(※【 風の坂道 】など

さて、そんな彼(=小田和正)は実は、東北大学工学部建築学科を卒業しており、
なんと一級建築士の資格をもってます(;´д`)ノ
「一休ウンチク士」じゃないですよ?「一級建築士」ですよ( ̄□ ̄;)!!すげぇです。
姉歯もビックリ(笑)

ちなみに彼はその後、大学院に進んでおり、
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程を修了しています。

└→私が持ってる楽譜






戻る
No.068 中島みゆきは国語の先生。B'zの稲葉浩志は数学の先生。

B'zのボーカル(稲葉さん)は数学、【空と君との間には】を歌でも有名な中島みゆきさんは国語の教員の資格を持ってます(;´д`)ノ"

稲葉浩志(いなばこうし:本名⇒ひろし)は岡山県津山市出身の1964年9月23日生まれ。
横浜国立大学教育学部数学科を卒業しています。
中島みゆき(本名・中島美雪)は北海道札幌市の出身で1952年2月23日生まれです。
札幌の藤女子大学文学部国文学科を卒業したので資格持ってます。。
あとついでに、大塚愛が幼稚園の先生の資格もってます。
っていうか、それは似合いすぎ( ̄□ ̄;)!!






戻る
No.069 ジョン・オグドンはブラームスのピアノ協奏曲を初見で弾いた。

ジョン・オグドン(John Andrew Howard Ogdon, 1937/1/27 - 1989/8/1)はイギリスの超絶技巧系ピアニスト。
見た目はちょっと太めだが、そのピアノは本物。1962年にチャイコフスキー国際コンクールでアシュケナージと優勝を分け合った。
他にも彼は「リスト国際ピアノコンクール」、「ブゾーニ国際ピアノコンクール」でも優勝していると聞けば、
どれほどの超絶技巧をほこっていたか分かるだろう。そしてさらに彼は、譜読みがめっさ得意だった。

っていうか、初見が( ̄□ ̄;)!!

ブラームスのピアノ協奏曲第2番を初見しちゃったらしい…ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル。
しかもなっがーーーい“協奏曲”だというのに、たったの24時間で覚えたっつーからありえない話!!

でも事実。






戻る

No.070 毒グモの「タランチュラ」の語源は「タランテラ」という舞曲。

語源はイタリアの港町・タラント。そこにはこんな伝説があります…。
実は、これにはもうひとつの説があり…、、、

“タランチュラ”が先か“タランテラ”が先か、「にわとりが先か卵が先」か…、、、
現代では後者(タランテラが先)が有力な説のようです。まぁ、どちらにしろ、
タランテラとタランチュラは関係があるってことです(;´д`)ノ"
っていうか毒を受けた後にそんな動いたら、毒がまわると思いませんか?
ほら、例えばアルコールを飲んだあと激しい運動したらどうなりますか?













>> HOME >> 図書室TOP >> 戻る