あまり知られていないようなマニアックなクラシック曲を中心に、
「私が熱烈に好きな曲」「ついひきつけられるタイトルをもつ曲」「みんなの役に立ちそうな曲」
「こんなんmidiにしてどうすんの?な曲」「某Jに無 信 託のゲーム音楽」をmidi形式で載せてゆきます。
なお、このページにあるのはショパン三世がマウスでプチプチ打ち込んで作ったMIDIであり、決して生演奏によるMIDI録音ではありませんので誤解のないようお願いします。 |
作者 | 曲名 | 解 説 |
---|---|---|
カプースチン Kpustin |
8つの演奏会用エチュードop.40 └ ![]() | ― |
ゴドフスキー Godowsky |
ショパンのエテュードに基づく53の練習曲集 └ ![]() | ― |
サティ Satie |
![]() ├ ![]() ├ ![]() └ ![]() | ● |
バッハ&グノー Bach Gounod |
![]() ![]() └ ![]() | ● |
ハノン Hanon |
60の練習曲によるヴィルトゥオーゾ・ピアニスト (※ハノン全曲MIDIは□こちら ├ ![]() ├ ![]() └ ![]() | ● |
モーツァルト Mozart |
![]() |
● | ![]() |
― |
リスト Liszt |
![]() └原曲パガニーニ/24のカプリース ![]() ![]() ![]() └原曲パガニーニ/24のカプリース ![]() ![]() └原曲パガニーニ/ヴァイオリン協奏曲 ![]() ![]() ![]() └原曲パガニーニ/24のカプリース ![]() | ― |
リュリ Lully |
![]() ![]() ![]() | ● |
その他 Another |
![]() ![]() ![]() ![]() | ― |
試聴 | 解説 |
---|---|
![]() |
シ・ミ〜んっ♪ハイ終わり(;´д`)ノマ●オのコインゲットの音…っていうか任●堂のタイトル音でもあるのかな? もちろんオススメは鍵盤右側の最高音部。100回鳴らした後は必ず1upする事( ̄□ ̄;)!! これ鉄則。シミシミシミ…(省略/シ・ミ×100)…ミドミドレソっ♪ |
![]() |
ミ→ソ→ミ(高)→ド(高)→レ(高)→ソ(高)と弾いてみて下さい。 1upします(笑) ピアノの最高音部を使うことをオススメします。むしゃくしゃした瞬間に弾けばスッキリすること間違いなし。 でも、たま〜に止まらなくので、通常は3upぐらいでやめておきましょう(;´д`)ノ" |
![]() |
デパートなどでよく聴きますね。 ド→ミ→ソ→ド(高)→「迷子のお子様のご連絡をイタシマ…〜省略〜…でした。」→ド(高)→ソ→ミ→ドと やって下さい(;´д`)ノ" これであなたはデパートの店員です(笑)ちなみに、この旋律はCのコード(ドミソ)を使ってるだけですハイ。 |
![]() |
ラ→ラ→ラ→ラ(高)と弾いてください。できれば、♪=60の速度で(;´д`)ノ"時報の「ぴっぴっぴっ…ピー!」の音は“ラ”です。 3つの「ぴっ」は440Hz、最後の「ピー!」は880Hzで、1オクターブ高い“ラ”です。 もし楽器の調律をするとき、音叉(おんさ)が手元に無くて困ったら迷わず117に電話しましょう(;´д`)ノ …10円かかるけど(爆) |
![]() |
手の平やヒジなどで、鍵盤の広範囲を弾くという特殊な奏法です。 ちなみに“トーン”は「音」、“クラスター”は「かたまり」を意味します。 さて…でわこれをピアノの最低音部で行ってみましょう(;´д`)ノ" …なんか、聴いたことありませんか?ハイ、水戸黄門です。 CMに行く瞬間、画面にデッカク“紋所”が映され、その間に流れているアレです。 |
![]() |
小学生の時やりましたね。ピアノで弾く3つの和音に合わせて、 【イチ(かくごをする)】⇒【ニ(おじぎをする)】⇒【サン(もとにもどす)】のリズムで「礼(れい)」をします。 左手ド→ソ(低)→ドに合わせて、右手は[ミソド]→[レファソシ]→[ミソド]です。 これを和音で表すとC→C7→Cです。ちなみにC7はドミナントセブンス(属七の和音)です。 |