名称 | 解説 |
---|---|
アムピマロス | ギリシャ神話における音楽の神。リズムやメロディを生んだとされる。 |
オルフェウス | ギリシア神話の最も偉大なるミュージシャンであり、詩人。カリオペの息子。 |
アポロン | ギリシア神話における音楽の神。予言、牧羊、弓矢の神でもある。ローマ神話ではアポロと呼ばれている。月と狩猟の神・アルテミスとは双子の兄妹。竪琴をもって描かれる。 |
エウテルペ | ギリシア神話における音楽の女神。9柱のムサイのうち「抒情詩」を司る。「快を与えるもの」とされ、楽器はフルートまたはアウロスを持って描かれる。 |
エラト | ギリシア神話における音楽の女神。9柱のムサイのうち、「独唱歌」を司る。 詩、歌、舞踏により愛を表現する。竪琴を持って描かれる。 |
テルプシコラ | ギリシア神話における音楽の女神。9柱のムサイのうち、「合唱」「舞踏」を司る。 楽器は竪琴を持って描かれる。 |
メルポメネ | ギリシア神話における音楽の女神。9柱のムサイのうち、「悲劇」「挽歌」を司る。 楽器はリラを持って描かれる。 |
パン | ギリシャ神話における音楽の神。音楽の好きな未成年な神。ローマ神話のファウヌスであり、日本語では牧神と呼ばれる。リードパイプを吹き、その音を聴いた者はパニックになった。 (※パニックという言葉の語源 |
イヒィ | エジプトにおける音楽の神。踊り好き。 |
ベス | エジプト神話における音楽の神。一般の人々を助けてくれる小人。労働する女性や子供たちの保護神でもある。 |
マクイルショチトル | アステカ神話における音楽の神。 |
クリッタ | ヒッタイトにおける音楽の女神。イシュタルに仕えた。 |
ニンアッタ | 同じくヒッタイトにおける音楽の女神。イシュタルに仕えた。 |
ダーナ・オシー | アイルランド神話における音楽を奏でる小さな生物。優美で永遠の若さを持ち、彼らの音楽を聴いた者は永遠に魅了される。 |
ブラギ | 北欧神話に出てくる詩吟の神。彼の舌には妻・イズンによって彫られたルーンが刻まれている。 |
ガンダルヴァ | ヒンドゥー教の音楽の神。アプサラスの夫。インドラに仕え、神々の宮殿の中で美しい音楽を奏でる任務を負っている。仏教では乾闥婆「(けんだっぱ)」、ギリシャ神話のケンタウロス。 |
サラスヴァティ | ヒンドゥー教における音楽の女神。ブラフマーの妻。仏教における七福神の一人、弁財天。愛・芸術・知識・財・幸運・水の神でもある。弦楽器ヴィーナをもって描かれる。 |
アメノウズメ | 日本神話の女神。踊り子。漢字で「天宇受賣命」または「天鈿女命」と書く。妖艶な踊りを舞って興味を惹き、天岩戸に隠れたアマテラスをこの世に引き戻した。 |
名前 | 楽器 | 生 | 死 | 血液型 |
---|---|---|---|---|
John Winston Ono Lennon ジョン・レノン | リズムギター、ハーモニカ | 1940年10月09日 | 1980年12月08日 | O |
Sir James Paul McCartney ポール・マッカートニー | ベース、ピアノ、アコギ、ドラム | 1942年06月18日 | ― | B |
George Harrison ジョージ・ハリスン | リードギター、シンセサイザー | 1943年02月24日 | 2001年11月29日 | ? |
Ringo Starr リンゴ・スター | パーカッション、ドラム | 1940年07月07日 | ― | ? |