どんな旋律?■■■ |
![]() |
![]() |
※ラ・カンパネラの主題だけをピックアップしたものです。 |
名前について■■■ |
![]() | ![]() | ![]() |
作った人は誰か?■■■ |
5つのラ・カンパネラ■■■ UP!! |
名称 | 調 | 原曲 | 作品 番号 | 献呈 | 演奏 時間 | 出版 年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
□
パガニーニの「ラカンパネラ」の主題 による華麗なる大幻想曲 |
イ短調 (A minor) |
パガニーニ/ヴァイオリン協奏曲 第2番 第3楽章op.7 |
・S420 ・R231 ・Op.2 |
? | 約20分 | 1834 | 一番最初のラ・カンパネラ |
□
パガニーニによる超絶技巧練習曲集 第3番ラカンパネラ |
変イ短調 (A♭minor) |
パガニーニ/ヴァイオリン協奏曲 第1番 第3楽章op.6 &第2番 第3楽章op.7 |
・S140-3 ・R3a |
クララ | 6分前後 | 1838 | パガニーニ・エチュード初版 |
□
パガニーニの「ラカンパネラ」と 「ヴェニスの謝肉祭」の主題による 大幻想曲 |
? | パガニーニ/ヴァイオリン協奏曲 第2番 第3楽章op.7 &ベネツィアの謝肉祭op.10 |
・S700@ |
? | ? | 1845 | パガニーニの「ラカンパネラ」と 「ヴェニスの謝肉祭」の主題 による大幻想曲の初版 |
□ パガニーニの主題による大幻想曲 | ? | パガニーニ/ヴァイオリン協奏曲 第2番 第3楽章op.7 &ベネツィアの謝肉祭op.10 |
・S700A |
? | ? | 1845 | パガニーニの「ラカンパネラ」と 「ヴェニスの謝肉祭」の主題 による大幻想曲の改訂版 |
□
パガニーニによる大練習曲集 第3番ラカンパネラ |
嬰ト短調 (G♯minor) |
パガニーニ/ヴァイオリン協奏曲 第2番 第3楽章op.7 |
・S141-3 ・R3b |
クララ | 5分前後 | 1851 | パガニーニ・エチュード改訂版 |
![]() 変イ短調 |
と . | ![]() 嬰ト短調 |
は、譜面の調号は違いますが、実は同じ鍵盤を使います。 |
---|
それは、
| |
\/ | |
![]() |
表を見て分かるとおり、5つのラカンパネラに共通することは、
どれもパガニーニの
《 ヴァイオリン協奏曲 第2番 ロ短調 op.7 》の第3楽章
が元になっているということです。
以下のMIDIは私が作ったものです。ぜひ参考にしてください。![]() フランツ・リストはこの旋律を元にして以下、5つのラカンパネラを作りました。
なお、Aの「パガ超のラ・カンパネラ」にはパガニーニの「ヴァイオリン協奏曲第1番第3楽章op.6」、 BとCにはパガニーニの「ベニスの謝肉祭」のテーマも使われています。 ![]() パガニーニ作曲の《ヴェネツィアの謝肉祭op.10》のMIDIはまだ作ってないのですが、 ショパンがそのテーマを元にして作曲した「パガニーニの思い出」なら作ってあります。 聴いてイメージしてください。 ![]() └→MIDI by パガニーニによる超絶技巧の世界より まず最初に@を作り、続いてAを作り、そして@に「ベニスの謝肉祭」の主題を加えてアレンジしたBを作り、それをまたさらにアレンジしてCを作り、 最後にAを簡単にした我々のよく知るところのDを作ったというワケです。 フランツ・リストは間違いなくわたくしショパン三世と同じ熱烈なる「ラカンパネラマニア」であったことは言うまでもなく、火を見るより明らかです(笑 |
---|
パガニーニによる超絶技巧練習曲集とパガニーニによる大練習曲集について■■■ |
パガニーニ・エチュード | 作品 | |
---|---|---|
初版 | パガニーニによる超絶技巧練習曲集 | S140 |
改訂版 | パガニーニによる大練習曲集 | S141 |
ラカンパネラのレベル比較 | |
---|---|
簡 単 ↑ ↓ 超 絶 | ■パガニーニによる大練習曲集第3番嬰ト短調ラ・カンパネラ |
■パガニーニによる超絶技巧練習曲集第3番変イ短調ラ・カンパネラ | |
■鐘の主題による華麗なる大幻想曲 |
「パガニーニのラカンパネラの主題による華麗なる大幻想曲」と「パガニーニの主題による大幻想曲」 |