>>
HOME
>>
図書室TOP
>>
戻る
≪音楽系裏技大辞典≫
■いくら折れ目を入れても楽譜が閉じてしまう時
アップライトピアノの「楽譜立て」は、グランドピアノのように、性能がよくありません。
楽譜を垂直に立てるので、軽く折り目をつけただけでは、
開いたままでいてくれないのです;´д`)ノ勝手に閉じてしまいます。
これは、誰にでも経験があると思いますが、腹がたちますよね。
頑固な楽譜!もーほんと、こん時の楽譜の憎い事×2!
パデレフスキ版ショパンピアノ協奏曲の楽譜なんて、あまりにも頑固(分厚い)で、
もう、むしろ“歯”で型(=折り目)を付けねばならないほどです。(嘘
素直に開いたままを維持してくれる楽譜はなかなかいません。
買ったばかりの楽譜だったなら、なおさら強い折り目は付けたくないというもの。
そこで、わたくしは以下の3つの方法を編み出しました。
***
■楽譜が勝手に閉じるのを防ぐ方法
@ヘアピンでとめる。
Aクリップでとめる。
Bピアノを丸裸にし鉄板ボードを立て、でっかい磁石クリップでとめる。
***
@ヘアピンでとめる。
ページの両端を「ヘアピン」でとめてください。「ヘアピン」っていうのはレディの使う「髪どめ」のことです。 最低2本使います。本数を増やせば、応用も効くし、強力になります。 だけど、楽譜に"カタ"はついてしまいます。 ヘアピンは100円ショップなどで、売ってます。 これでも駄目だという頑固な楽譜はAへ。
Aクリップでとめる。
@のヘアピンで駄目なら、クリップが良いでしょう。 大きければ大きいほど強力です。だいたい、この辺でケリが付くはずです。 無論、100円ショップにあります。 これでも駄目な、帝王で超頑固な楽譜はBへ。
Bピアノを丸裸にし、鉄板ボードを立て、強力な磁石クリップでとめる。
同士よ…あなたの気持ち、わかります。その楽譜が憎たらしいんでしょう? ならもう、これしかないです。やる時は、ピアノに傷が付かないように、 細心の注意を払ってください。未成年は、親の許可と誰かの助けを借りてください。
もしピアノが壊れても、ショパンV世は責任を負いません(;´д`)ノ"
※コレでも駄目なら、最終手段はやっぱり歯でこう…
はっ( ̄□ ̄;)!!
なんでもありません(;´д`)ノ"
>>
HOME
>>
図書室TOP
>>
戻る