>> HOME >> 図書室TOP >> 戻る

■チャイコフスキー国際コンクール
International Tchaikovsky Competiton


4年周期でモスクワで開催され、ピアノ以外に声楽、ヴァイオリン、チェロ部門のあるコンクールである。 通常のコンクールであれば、それぞれを交互に開催するが、チャイコンはすべての部門を同時進行でおこなってしまう。 結果、入賞者の数が多いため、披露演奏会ではかなりゴージャスな音楽祭となる。 参加者に課せられた曲数は大量であり、一人あたりの演奏時間も第一次予選からして40分〜50分とハンパではなく、 通常のコンクールでは考えられなくほど非常に過酷なコンクールなのである。 なお、2002年に優勝した上原彩子は、チャイコン史上初の女性優勝者である。チャイコフスキーコンクール…略してチャイコン。 チャイコフスキーのピアノコンチェルトもチャイコン。一度にいろんなお酒を飲むことはチャンポン。


■チャイコン歴代入賞者
開催年
日本語名英語名出身国
第1回
1958年
1位ヴァン・クライバーンVan Cliburnアメリカ
2位レフ・ヴラセンコLev Vlasenko旧ソ連
2位リュー・シ・コンLiu Shin Kun中国
3位ナウム・シュタルクマンNaum Shtarkman旧ソ連
4位エドゥアルド・ミアンサロフEduard Miansarov旧ソ連
5位ミレーナ・ヴァセリノヴァ=モローヴァMilena Vaselinova-Mollovaブルガリア
6位ナディア・ゲッダ=ノヴァNadia Gedda-Novaフランス
7位松浦豊明Toyoaki Matsuura日本
8位ダニエル・ポラックDaniel Pollackアメリカ
第2回
1962年
1位ウラディミール・アシュケナージVladimir Achkenazi旧ソ連
1位ジョン・オグドンJohn Ogdonイギリス
2位スーザン・スターSusan Starrアメリカ
2位イェン・チャン・ツンYin Cheng Zung中国
3位エリン・ヴィルサラーゼElise Virsaladze旧ソ連
4位マリーナ・ムディヴァニMarina Mdivani旧ソ連
5位ヴァレリー・カミショフValery Kamyshov旧ソ連
6位クリスティアーヌ・ビヨーChristiane Billaudフランス
6位アレクセイ・ナセトキンAlexei Nasedkin旧ソ連
第3回
1966年
1位グリゴリー・ソコロフGrigory Sokolov旧ソ連
2位ミッシャ・ディヒターMisha H.Dichterアメリカ
3位ヴィクトル・エレシュコVictor Eresco旧ソ連
4位アレクサンドル・スロボジャニクAlexander Slobodianik旧ソ連
4位ゲオルギー・シロタGeorgy Sirota旧ソ連
5位エドワード・アウアーEdward Auerアメリカ
5位ジェイムズ・ディックJames Dickアメリカ
6位フランソワ=ジョエル・ティオリエFrancois-Joel Thiollierフランス
6位ペーター・レーゼルPeter Roselドイツ
7位アンドレ・デ・フロートAndre de Grooteベルギー
8位エティエンヌ・リュシアン・カルヌセツカEtienne Lucien Carneseccaフランス
8位ブルーノ・リグットBruno Riguttoフランス
第4回
1970年
1位ヴラディーミル・クライネフVladimir Krainev旧ソ連
1位ジョン・リルJohn Lillイギリス
2位オラシオ・グティエレスHoracio Gutierrezアメリカ
3位アルトゥール・モレイラ=リマArthur Moreira-Limaブラジル
3位ヴィクトリア・ポストニコヴァVictoria Postnikova旧ソ連
4位アルカディ・セヴィードフArkady Sevidov旧ソ連
5位ジェームズ・トッコJames Toccoアメリカ
第5回
1974年
1位アンドレイ・ガヴリーロフAndrei Gavrilov旧ソ連
2位スタニスラフ・イゴリンスキStanislav Jgolinsky旧ソ連
2位チョン・ミョンフンMyung Whung Chungアメリカ
3位ユーリ・エゴロフYury Yegorov旧ソ連
4位エチェリ・アンジャパリゼEteri Andjaparidze旧ソ連
4位アンドラーシュ・シフAndras Schiffハンガリー
5位ドミトリー・アレクセーエフDmitry Alexeyev旧ソ連
6位デイヴィッド・ライヴリーDavid Livelyアメリカ
6位ブリジット・アンジュレルBrigitte Engererフランス
第6回
1978年
1位ミハイル・プレトニョフMikhail Pretonev旧ソ連
2位パスカル・ドヴォワイヨンPascal Devoyonフランス
2位アンドレ・ラプラントAndre Laplanteカナダ
3位ニコライ・デミジェンコNikolai Demidenko旧ソ連
3位エフゲニー・リフキンEvgeny Ryvkin旧ソ連
4位テレンス・ジャッドTerens Jadoイギリス
4位ボリス・ペトロフBoris Petrov旧ソ連
5位クリスティアン・ブラックショーChristian Blackshawアメリカ
6位ナウム・グルベルトNaum Gruberi旧ソ連
第7回
1982年
1位無し
2位ペーター・ドノホーPeter Donohoeイギリス
2位ウラディーミル・オフチニコフVladimir Ovchinnikov旧ソ連
3位小山 実稚恵Michie Koyama日本
4位ドミトリー・ガイジュクDmitry Gaiduk旧ソ連
4位カレ・ランダルKalle Randalu旧ソ連
5位マリア・ロウェナ・アリエタMaria Rowena Arrietaフィリピン
6位ニノ・ケレセリジェNino Kereselidze旧ソ連
6位マイケル・ヒューストンMichel Houstonニュージーランド
7位ジェイムズ・バーバガッロJames Barbagalloアメリカ
7位エンマ・タフミジャンEmma Takhmizianブルガリア
第8回
1986年
1位バリー・ダグラスBarry Douglasアメリカ
2位ナタリア・トルルNatalia Trull旧ソ連
3位イリーナ・プロトニコワJrina Plotnikova旧ソ連
4位アレクサンドル・ツェルヤコフAlexander Jselyakov旧ソ連
4位ロジェ・ミュラロRoger Muraroフランス
5位ヨフチョ・クルシェフYovcho Krushevブルガリア
6位ヴィクトル・ロドリゲスVictor Rodriguesキューバ
6位デイヴィッド・ベクナーDavid Buechnerアメリカ
7位コン・シャン=トンKong Xian-Tong中国
8位セルゲイ・イェローヒンSergei Yerokhin旧ソ連
8位ウィリアム・ウォルフラムWilliam Wolframアメリカ
第9回
1990年
1位ボリス・ベレゾフスキBoris Berezovsky旧ソ連
2位ウラディーミル・ミシュクVladimir Mishchuk旧ソ連
3位ケヴィン・ケナーKevin Kennerアメリカ
3位アントン・モルダソフAnton Mordosov旧ソ連
3位ヨハン・シュミットJohann Schmidtベルギー
4位ロルフ・プラッゲRolf Plaggeドイツ
4位スティーヴン・ニーソン・プラッツマンStephen Neason Prutsmanアメリカ
第10回
1994年
1位無し
2位ニコライ・ルガンスキNikolay Luganskiロシア
3位ワディム・ルデンコVadim Rudenkoロシア
3位ハエ・スン・パイクPaik Hae Sun韓国
4位アレクサンドル・ギンジンAlexander Gindinロシア
4位シュー・ツォンXu Zhong中国
5位アレクサンドル・シュタルクマンAlexander Shtarkmanロシア
6位無し
第11回
1998年
1位デニス・マツーエフDenis Matsuevロシア
2位ワディム・ルデンコVadim Rudenkoロシア
3位フレディ・ケンプFreddy Kempイギリス
4位セルゲイ・タラソフSergei Tarasovロシア
5位マキシム・フィリッポフMaxim Filippovロシア
6位オレグ・ポリャンスキOleg Polianskyウクライナ
第12回
2002年
1位上原彩子Ayako Uehara日本
2位アレクセイ・ナビウリンAlexey Nabiulinロシア
3位アンドレイ・ポノチェヴニーAndrey Ponotshevnyベラルーシ
4位ジン・ジューJin Ju中国
5位ドミトリー・オニシェンコDmitry Onischenkoウクライナ
5位イム・ドン・ミンDong Min Lim韓国





>> HOME >> 図書室TOP >> 戻る