>> HOME >> 図書室TOP >> 戻る

■リーズ国際コンクール

ショパコ、チャイコ、エリコを総称して三大コンクールと呼ぶが、さらにこのリーズ国際コンクールを加えて「四大コンクール」と呼ばれることもある。 ショパコ、チャイコはそれぞれポーランド、モスクワという国が主催、エリコはブリュッセルの王室が援助して行われているが、 リーズコは“個人”であるマリオン・ソープとファニー・ウォーターマンの二人が創設したコンクール。 あきらかに格下のコンクールが他の大コンクールと肩をならべている理由は、いくつかある。 ピアニストはただ賞金が欲しくてコンクールに参加するのではなく、自分の名前を売るため、有名になるために参加するのだが、 このリーズコは褒賞に、賞金よりもコンサート出演を多く与えていたということもあって、ピアニストを目指すレベルの高い参加者が数多く出場するのである。 結果論ではあるが、入賞者のその後の活躍はまさに他のコンクールを凌ぐほどである。 例えばマレイ・ペライア、ラドゥ・ルプー、内田光子、アンドラーシュ・シフなどがいる。


■リズコン?歴代入賞者
開催年
日本語名英語名出身国
第1回
1963年
1位マイケル・ロールMichael Rollイギリス
2位ウラディミール・クライネフVladimir Krainev旧ソ連
3位セバスティアン・リスレルSebastien Rislerフランス
4位アーメンタ・アダムスArmenta Adamsアメリカ
第2回
1966年
1位ラファエル・オロスコRafael Orozcoスペイン
2位ヴィクトリア・ポストニコワViktoria Postnikova旧ソ連
2位セミョーン・クルチンSnyon Kruchin旧ソ連
3位アレクセイ・ナセトキンAleksei Nasedkin旧ソ連
4位ジャン=ロドルフォ・カールスJean-Rodolphe Karsオーストリア
第3回
1969年
1位ラドゥ・ルプーRadu Lupuルーマニア
2位ジョルジュ・プリュデルマシェールGeorges Pludermacherフランス
3位アルトゥール・モレイラ=リマArthur Moreira-Liinaブラジル
4位ボリス・ペトルシャンスキーBoris Petrushansky旧ソ連
5位アンヌ・ケフェレックAnne Queffelecフランス
第4回
1972年
1位マレイ・ペライアMurray Perahiaアメリカ
2位クレイグ・シェパードCraig Sheppardアメリカ
3位ユージン・インジックEugene Indjicアメリカ
第5回
1975年
1位ドミトリー・アレクセーエフDmitri Alexeev旧ソ連
2位内田光子Mitsuko Uchida日本
3位パスカル・ドヴォワイヨンPascal Devoyonフランス
3位アンドラーシュ・シフAndras Schiffハンガリー
4位チュン・ミュンフンMyung-Whun Chungアメリカ
4位マイケル・ヒューストンMichael Houstonニュージーランド
第6回
1978年
1位ミシェル・ダルベルトMichel Dalbertフランス
2位ディアーナ・カチョDiana Kacsoブラジル
3位リディア・アルチュミフLydia Artymiwアメリカ
4位イアン・ホブソンIan Hobsonアメリカ
5位キャスリーン・ストットKathryn Stottイギリス
6位寺田悦子Etsuko Terada日本
第7回
1981年
1位イアン・ホブソンIan Hobsonイギリス
2位ヴォルフガング・マンツWolfgang Manzドイツ
3位ベルナール・ダスコリBernard d'Ascoliフランス
4位ダニエル・ブリューメンタールDaniel Blumenthalアメリカ
5位クリストファー・オライリーChristopher O'Rileyアメリカ
6位ペーター・ドノホーPeter Donohoeイギリス
第8回
1984年
1位ジョン・キムラ・パーカーJon Kimura Parkerカナダ
2位ジュ・ヘー・スーJu Hee Suh韓国
3位大竹淳子Junko Otake日本
4位ルイ・ロルティLouis Lortieカナダ
5位デイヴィッド・ベシュナーDavid Beuchnerアメリカ
6位エンマ・タフミジャンEmma Takhmizyanブルガリア
第9回
1987年
1位ウラディミール・オフチニコフVladimir Ovchinikov旧ソ連
2位イアン・マンローIan Munroオーストラリア
3位小川典子Noriko Ogawa日本
4位ボリス・ベレゾフスキーBoris Berezovsky旧ソ連
5位ヒュー・ティニーHugh Tinneyアイルランド
6位マルカントニオ・バロンMarcantonio Baroneアメリカ
第10回
1990年
1位アルトゥール・ピサロArtur Pizarroポルトガル
2位ラルス・フォークトLars Vogtドイツ
3位エリック・ル・サージュEric le Sageフランス
4位バラージュ・ソコライBalazs Szokolayハンガリー
5位ヘスン・パイクHaesun Paik韓国
6位アンドレイ・ジェルトノグAndrei Zheltonog旧ソ連
第11回
1993年
1位リカルド・カストロRicardo Castroブラジル
2位レオン・マコーリーLeon McCwleyイギリス
3位マーク・アンダーソンMark Andersonアメリカ
4位フィリッポ・ガンバFilippo Gambaイタリア
5位マキシム・フィリッポフMaxim Philippovロシア
6位マルガリータ・シェフチェンコMargarita Shevchenkoロシア
第12回
1996年
1位イリヤ・イティンIlya Jtinロシア
2位ロベルト・コミナーティRoberto Cominatiイタリア
3位アレクサンデル・マジャールAleksander Madzarユーゴ
4位サ・チェンSa Chen中国
5位アルメン・ババハニアンArmen Bbakhanianアルメニア
6位エカテリーナ・アペキシェEkaterina Apekishevaイスラエル
第13回
2000年
1位アレッシオ・バックスAlessio Baxイタリア
2位ダヴィデ・フランチェスケッティDavide Franceschettiイタリア
3位セヴェリン・フォン・エッカードシュタインSeverin von Eckardsteinドイツ
4位クリスティアーノ・ブラートCristiano Bratoイタリア
5位アシュレイ・ウォスAshley Wassイギリス
6位タチアナ・コレソヴァTatiana Kolessovaロシア
第14回
2003年
1位アンティ・シーララAntti Siiralaフィンランド
2位エフゲニア・ルビノワEvgenia Rubinovaウズベキスタン
3位大崎結真Yuma Oosaki日本
4位イゴール・チェチュエフIgor Tchetuevウクライナ
5位チャオイン・チャンChiao-Ying Chang台湾
6位ソディ・ブライデSodi Braideナイジェリア





>> HOME >> 図書室TOP >> 戻る