>> HOME >> 図書室TOP >> 戻る

■浜松国際ピアノコンクール
HAMAMATSU International Piano Competition


浜松はピアノの国である。 日本におけるピアノ生産のほとんどは、静岡県浜松市が中心。ヤマハやカワイの本部が置かれ、ピアノ工場も多い。 浜松市制80周年を記念し1991年に、国際的文化事業として始まったこのコンクールは、非常に高レベルのピアニストが集まり、世界中から注目されている。 その後活躍しているピアニストには、2003年チャイコン優勝者上原彩子や2005年ショパコン優勝者ラファウ・ブレハッチがいる。 通称・「ハマコン」。マザコンではない(笑)ハマコーでもない(爆)





■基本ルール(※2006年度データ参考
参加資格開催日開催地周期
1978年1月1日以降に出生した者11/12〜11/27静岡県(浜松市)3年ごと

申込受付期間
2006年2月1日(水)〜2006年3月31日(金)必着

第1次予選/指定された3曲以上を20分で演奏

第2次予選/指定された4曲を50分で演奏

第3次予選/60分以内で自由にリサイタル

本選/ピアノ協奏曲

表彰式

入賞者披露演奏会




※他にもスポンサー団体などから副賞が贈られることもあり
※優勝者には日本及び海外で、10回以上の演奏会の機会を与えられる
※優勝者の演奏はCD化され、一般発売される


■伝説的エピソード
***未完成!現在調査中&文書作成中につき、次回の更新を待て(;´д`)ノ"***


■歴代入賞者
開催年
日本語名英語名出身国
第1回
1991年

1位セルゲイ・ババヤンSergei Babayanアルメニア
2位アン=マリー・マクダーモットAnne-Marie Mcdermottアメリカ
3位シュー・ツォンXu Zhong中国
4位南雲竜太郎Ryutaro Nagumo日本
5位長尾洋史Hiroshi Nagao日本
5位ジャンパオロ・ストゥアーニGiampaolo Stuaniイタリア


美輪郁Miwa Iku日本
第2回
1994年

1位ヴィクトル・リャードフVictor Liadovロシア
2位エンリコ・ポンピリEnnico Pompiliイタリア
3位ナイダ・コールNaida Coleカナダ
3位柴田彩子Ayako Shibata日本
5位イゴール・ローマIgor Romaイタリア
6位クラウス・スティッケンKlaus Stickenドイツ


マルガリータ・シェフチェンコMargarita Shevchenkoロシア
第3回
1997年
1位アレッシオ・バックスAlessio Baxイタリア
2位オリヴァー・カーンOliver Kernドイツ
3位セルゲイ・タラーソフSergei Tarasovロシア
4位レム・ウラーシンRem Urasinロシア
5位大崎結真Yuma Osaki日本
6位フレデリック・ケンプFrederick Kempイギリス


オラフ・ジョン・ラネリOlaf John Raneriイタリア


アンドリュー・アームストロングAndrew Armstrongアメリカ
第4回
2000年
1位アレクサンダー・ガブリリュクAlexander Gavrylyukウクライナ
2位イム・ドン・ヒョクLim Dong-Hyek韓国
2位上原彩子Ayako Uehara日本
3位オルガ・ケルンOlga Kernロシア
4位フレンク・ヴィジFerenc Viziルーマニア
5位フォードル・アミロフFeodor Amirovロシア


奈良希愛Kiai Nara日本


アミール・デベニヒンAmir Tebenikhinカザフスタン
第5回
2003年
1位無し

2位ラファウ・ブレハッチRafal Blechaczポーランド
2位アレクサンドル・コブリンAlexander Kobrinロシア
3位セルゲイ・サロフSergei Salovロシア
4位関本昌平Shohei Sekimoto日本
4位須藤梨菜Rina Sudo日本
5位鈴木弘尚Hironao Suzuki日本


ロマン・デシャルムRomain Descharmesフランス


ダヴィッド・フレイDavid Frayフランス





>> HOME >> 図書室TOP >> 戻る