>> HOME >> 図書室TOP >> 戻る

■エリザベート王妃国際コンクール
Concours Musical International Reine Elisabeth de Belgique


開始から終了までなんと1ヶ月もかかるという世界最長期間のコンクール。 そしてヨーロッパコンクールにおける最高峰のコンクール。 第1回はエリザベートコンクールではなく「イザイ・コンクール」という名前であったが、戦後に改称された。 これは、エリザベート王妃が音楽が好きで“イザイ”という人物にヴァイオリンを習っていたことが関係している。 1937年にまずヴァイオリン部門が出来、その翌年からピアノ部門が出来た。 現在では、声楽部門と作曲部門あわせて4部門があり、毎年交互に行われるという。 つまりピアノに限って言えば、4年ごとにやってくるのである。 エリザベートコンクール…略してエリコン。なんだか女性のような名前である(えりこ)。ちなみに「エリザベート協奏曲」は存在しない(笑


■エリコンに関する逸話など
***未完成!現在調査中&文書作成中につき、次回の更新を待て(;´д`)ノ"***

■エリコン歴代入賞者
開催年
日本語名英語名出身国
第1回
1938年
1位エミール・ギレリスEmil Gilels旧ソ連
2位モウラ・リンパニーMoura Limpanyイギリス
3位ヤコフ・フリエールJacob Flier旧ソ連
4位ランス・ドゥソールLance Dossorイギリス
5位ニヴェア・マリーノ=ベリーニNivea Marino-Belliniウルグアイ
6位ロベルト・リーフリングRobert Rieflingノルウェイ
7位アルトゥーロ・ベネデッティ=ミケランジェリArturo Benedetti-Michelangeliイタリア
第2回
1952年
1位レオン・フライシャーLeon Fleisherアメリカ
2位カール・エンゲルKarl Engelスイス
3位マリア・ティーポMaria Tipoイタリア
4位フランス・ブロウFrans Brouwベルギー
5位ローレンス・デイビスLauwrence Davisオーストラリア
6位ラマー・クローソンLamar Crowsonアメリカ
第3回
1956年
1位ウラディミール・アシュケナージVladimir Ashkenazy旧ソ連
2位ジョン・ブラウニングJohn Browningアメリカ
3位アンドレ・チャイコフスキーAndrzej Czaikowskiポーランド
4位セシル・ウーセCecile Oussetフランス
5位ラザール・ベルマンLazar Berman旧ソ連
6位タマーシュ・ヴァシャリTamas Vasaryハンガリー
第4回
1960年
1位マルコム・フレージャーMalcolm Fragerアメリカ
2位ロナルド・トゥリーニRonald Turiniカナダ
3位リー・ルヴィジLee Luvisiアメリカ
4位アリス・ミチェンコAlice Mitchenko旧ソ連
5位ガボール・ガボシュGabor Gabosハンガリー
6位シャーリー・セージンShirley Sguinアメリカ
第5回
1964年
1位エフゲニー・モギレフスキーEugene Moguilevsky旧ソ連
2位ニコライ・ペトロフNikolai Petrov旧ソ連
3位ジャン=クロード・ヴァンデン・エイデンJean-Claude Vanden Eyndenベルギー
4位アントン・クエルティAnton Kuertiアメリカ
5位リチャード・シラキューズRichard Syracuseアメリカ
6位マイケル・ポンティMichael Pontiアメリカ
第6回
1968年
1位エカテリーナ・ノヴィツカヤEketarina Novitzkaya旧ソ連
2位ヴァレリー・カミチョフValere Kamychov旧ソ連
3位ジェフリー・シーゲルJeffrey Siegelアメリカ
4位セミョン・クロウトチンSemion Kroutchine旧ソ連
5位アンドレ・デ・フローテAndre De Grooteベルギー
6位フランソワ=ジョエル・ティオリエFrancois-Joel Thiollierアメリカ
第7回
1972年
1位ヴァレリー・アファナシェフValery Afanassiev旧ソ連
2位ジェフリー・スワンJeffrey Swannアメリカ
3位ジョゼフ・アルフィーディJoseph Alfidiアメリカ
4位デイヴィッド・ライヴリーDavid Livelyアメリカ
5位スヴェトラーナ・ナヴァサルジャンSvetlana Navassardian旧ソ連
6位神谷郁代Jkuyo Kamiya日本
第8回
1975年
1位ミハイル・フェールマンMikhail Faerman旧ソ連
2位スタニスラフ・イゴリンスキーstanislav Jgolinski旧ソ連
3位ユーリ・エゴロフJuri Egorov旧ソ連
4位ラリー・マイケル・グレアムLarry Michael Grahamアメリカ
5位セルゲイ・イウチケヴィチSergui Juchkevitch旧ソ連
6位オリヴィエ・ガルドンOlivier Gardonフランス
第9回
1978年
1位アブデル=ラーマン・エル=バシャAbdel-Rahman El-Bachaレバノン
2位グレゴリー・アレンGregory Allenアメリカ
3位ブリジット・アンジュレルBrigitte Engererフランス
4位アラン・ワイスAlan Weissアメリカ
5位ダグラス・フィンチDouglas Finchカナダ
6位ロベール・グロロRobert Groslotベルギー
第10回
1983年
1位ピエール=アラン・ヴォロンダPierre-Alain Volondatフランス
2位ウォルフガング・マンツWolfgang Manzドイツ
3位ボヤン・ヴォデニチャロフBoyan Vodenitcharovブルガリア
4位ダニエル・ブルーメンタールDaniel Blumenthalアメリカ
5位エリアーヌ・ロドリゲスEliane Rodriguesブラジル
6位セルゲイ・エーデルマンSerge Edelmannロシア
7位無し
8位フセイン・セルメットHuseyin Sermetトルコ
第11回
1987年
1位アンドレイ・ニコルスキAndrei Nikolsky旧ソ連
2位若林顕Akira Wakabayashi日本
3位ロルフ・プラッゲRolf Plaggeドイツ
4位ヨハン・シュミットJohann Schmidtベルギー
5位仲道郁代Jkuyo Nakamichi日本
6位ミ=ジョー・リーMi-Joo Lee韓国
第12回
1991年
1位フランク・ブラレイFrank Braleyフランス
2位スティーブン・プラッツマンStephen Prutsmanアメリカ
3位ブライアン・ガンツBrian Ganzアメリカ
4位ハヘスン・パイクHaesun Paik韓国
5位アレキサンドル・メルニコフAlexander Melnikov旧ソ連
6位イゴール・アルダシェフJgor Ardasevチェコ
7位坂井千春Chiharu Sakai日本
第13回
1995年
1位マルクス・グローMarkus Grohドイツ
2位ローラ・ミッコラLaura Mikkolaユーゴスラビア
3位ジョヴァンニ・ベルッチGiovanni Bellucciイタリア
4位ユリヤ・ゴレンマンYuliya Gorenman
5位ヨン=ホウ・パルクJong-Hwa Parkアメリカ
6位ヴィクトル・リャードフVictor Liadovロシア
第14回
1999年
1位ヴィタリー・サモシュコVitaly Samoshkoウクライナ
2位アレキサンドル・ギンジンAlexander Ghindinロシア
3位ニン・アンNing Anアメリカ
4位シャイ・ウォスネルShai Wosnerイスラエル
5位ロベルト・コミナーティRoberto Cominatiイタリア
6位ウラディミール・スヴェルドロフVladimir Sverdlovロシア
第15回
2003年
1位セヴォリン・フォン・エッカードシュタインSeverin Von Eckardsteinドイツ
2位ウェン=ユー・シェンWen=Yu Shen中国
3位イム・ドン・ヒョクDong-Hyek Lim韓国
4位ロベルト・ジョルダーノRobert Giordanoイタリア
5位松本和将Kazumasa Matsumoto日本
6位ジン・ジューJin Ju中国





>> HOME >> 図書室TOP >> 戻る