>> HOME >> 図書室TOP >> 戻る

■ショパン国際ピアノコンクール
Concours International de Piano Frederic Chopin


1927年から始まり、現存する世界最古のコンクール。 ショパンの命日10月17日を基準に3週間かけて行われるこのコンクールは 5年に一度、ショパンの故郷・ポーランド(ワルシャワ)で行われる。 課題曲はもちろんすべてショパン作品。 クラシックピアノ界の第一位を決める世界最高峰のピアノコンクール。 まさにショパンコンクールこそあらゆるピアノコンクールの「本番」。 入賞しただけでもピアニストとしてほぼ将来が約束される、、、全世界の人間が見ている、、、 参加者はみなステージの上で計り知れないプレッシャーと戦うことになるだろう。 「本番」に挑む前に、いくつか他の国際コンクールに参加するなどして場慣れしておく事は、絶対に不可欠である。 10月17日は聴衆、審査員、参加者の全員がショパンの心臓の納められる柱の前でレクイエムを聴くというイベントがある。 ショパンコンクール…略してショパコン。ショパンコンチェルトもショパコン。ロリコンの女バージョンはショタコン





■基本ルール(※2005年度データ参考

参加資格開催日開催地周期
28歳以下男女9/23〜10/24ポーランド(ワルシャワ)5年ごと

予備予選/エチュードetc.

第一次予選/エチュード、ノクターン、ワルツ、プレリュード、バラード、スケルツォ、即興曲etc.

第二次予選/マズルカ、ポロネーズ、ピアノソナタ

本選/ピアノ協奏曲

優勝者決定

入賞者披露演奏会





■伝説的エピソード






■歴代入賞者

開催年
日本語名英語名出身国
第1回
1927年

26名参加
1位レフ・オボーリンLev Oborin旧ソ連
2位スタニスラフ・スピナルキーStanislaw Szpinalskiポーランド
3位ローザ・エトキン=モスコフスカRoza Etkin Mogzkowskaポーランド
4位グリゴリー・ジンツブルグGrigori Ginzbur旧ソ連
第2回
1932年

89名参加
1位アレキサンドル・ユニンスキーAlexandre Uninskyアメリカ
2位イムレ・ユンガーImre Ungarハンガリー
3位ボレスラフ・コンBoleslaw Konポーランド
4位アブラム・ルーフェルAbram Lufer旧ソ連
5位ルイス・ケントーネLouis Kentneハンガリー
6位レオニード・サガロフLeonid Sagalov旧ソ連
第3回
1937年

79名参加
1位ヤコブ・ザクJakov Zak旧ソ連
2位ローザ・タマルキナRoza Tamarkina旧ソ連
3位ヴィトルド・マルクジンスキーWitold Malcuzynskiポーランド
4位ランス・ドッサーLance Dossorイギリス
5位アギ・ジャンボールAgi Jamborハンガリー
6位エディット・アクセンフェルドEdith Axenfeldアルメニア
第4回
1949年

59名参加
1位ハリナ・ツェルニー=ステファンスカHalina Czerny=Stefanskaポーランド
1位ベラ・ダヴィドヴィッチBella dawidovich旧ソ連
3位バーバラ・ヘッセ=ブコウスカBarbara Hess=Bukowskaポーランド
4位ワルデマール・マチセウスキーWaldemar Maciszewskiポーランド
5位ジョージ・ムラブロフGieorgi Muravlov旧ソ連
6位ウラディスラフ・ケドラWladyslaw Kedraポーランド
7位リザルド・バクストRyszard Bakstポーランド
第5回
1955年

77名参加
1位アダム・ハラシェビッチAdam Harasiewiczポーランド
2位ウラディミール・アシュケナージVladimir Ashkenazy旧ソ連
3位フー・ツォンFu T'Sung中国
4位バーナード・リンゲイッセンBernard Ringeissenフランス
5位ナウム・シュタルクマンNaum Shtarkman旧ソ連
6位ドミトリー・パピエルノDmitri Papyerno旧ソ連
第6回
1960年

77名参加
1位マウリツォ・ポリーニMaurizio Polliniイタリア
2位イリーナ・ザリカヤIrina Zarickaja旧ソ連
3位タニア・アコット・ハルートニアンTania Achot Haroutounianイラン
4位リミン・チャンLimin Czan中国
5位ジナイダ・イグナチェワZinayda Ignatyeva旧ソ連
6位ヴァレリー・カストルスキーValeri Kastlsky旧ソ連
第7回
1965年

76名参加
1位マルタ・アルゲリッチMartha Argerichアルゼンチン
2位アルトゥール・モレイラ=リマArthur Moreira=Limaブラジル
3位マルタ・ソシンスカMarta Sosinskaポーランド
4位中村紘子Hiroko Nakamura日本
5位エドワード・アウルEdward Auerアメリカ
6位エルザビェッタ・グラボウナElzabieta Glabownaポーランド
第8回
1970年

80名参加
1位ギャリック・オールソンGarrick Ohlssonアメリカ
2位内田光子Mitsuko Uchida日本
3位ピオトル・パレチニPiotr Paleznyポーランド
4位ユージン・インディチEugene Indjicアメリカ
5位ナタリア・ガヴリーロフNatalia Gavrilove旧ソ連
6位ヤヌス・オレイニザクJanusz Olejniczakポーランド
第9回
1975年

84名参加
1位クリスチャン・ツィマーマンKrystian Zimermanポーランド
2位ディナ・ヨッフェDina Joffe旧ソ連
3位タチアナ・フェドキナTatiana Fedkina旧ソ連
4位パウエル・ギリロフPavel Gililovポーランド
5位ディーン・クレイマーDeen Kramerアメリカ
6位ダイアナ・カッソDiana Kacsoブラジル
第10回
1980年

149名参加
1位ダン・タイ・ソンDang Thai Sonベトナム
2位タチアナ・チェバノワTatiana Shebanova旧ソ連
3位アルチアン・パパジャンArutyun Papazyan旧ソ連
5位海老彰子Akiko Ebi日本
5位エヴァ・ポブウォッカEva Poblockaポーランド
6位エリック・ベルコットEric Berchotフランス
6位イリーナ・ピェトロワIrina Pietrova旧ソ連
第11回
1985年

124名参加
1位スタニスラフ・ブーニンStanislav Bunin旧ソ連
2位マルク・ラフォーレMarc Laforetフランス
3位クリストフ・ヤブウォンスキーKrzysztof Jablonskiポーランド
4位小山実稚恵Michie Koyama日本
5位ジャン=マルク・ルイサダJean=Marc Luisadaフランス
6位タチアナ・ピカイゼンTatyana Pikayzen旧ソ連
第12回
1990年

109名参加
1位無し
2位ケヴィン・ケナーKevin Kennerアメリカ
3位横山幸雄Yukio Yokoyama日本
4位コラド・ロレッロCorrado Rolleroイタリア
4位マルガリータ・シェフチェンコMargarita Shevchenko旧ソ連
5位アンナ・マリコワAnna Marikova旧ソ連
5位高橋多佳子Takako Takahasi日本
6位カロリーネ・サジュマンCaroline Sagemanフランス
第13回
1995年

130名参加
1位無し
2位フィリップ・ジュジアノPhilippe Giusianoフランス
2位アレクセイ・スルタノフAlexei Sultanovロシア
3位ガヴリエラ・モンテロGabriela Monteroアメリカ
4位レム・ウラジンRem Urasinロシア
5位宮谷里香Rika Miyatani日本
6位マグダレーナ・リサクMagdalena Lisakポーランド
第14回
2000年

94名参加
1位リ・ユンディYundi Li中国
2位イングリット・フリッターIngrid Fliterアルゼンチン
3位アレクサンダー・コブリンAlexander Kobrinロシア
4位サ・チェンSa Chen中国
5位アルベルト・ノッセAlberto Noseイタリア
6位佐藤美香Mika Sato日本
第15回
2005年

1位ラファウ・ブレハッチRafal Blechaczポーランド
2位無し
3位イム・ドンヒョクDong Hyek Lim韓国
3位イム・ドンミンDong Min Lim韓国
4位関本昌平Shohei Sekimoto日本
4位山本貴志Takashi Yamamoto日本
5位無し
6位カ・リン・コリーン・リーKa Ling Colleen Lee中国





>> HOME >> 図書室TOP >> 戻る