>>
HOME
>>
研究室TOP
>>
戻る
■ "鐘"と付く言葉を集めてみた
…ここまでやりますか…我ながらあっぱれ。
道が外れ出した熱烈なるカンパネラマニアの真骨頂。
もはや単なる辞書!ピアノまったく関係なし!!
いよいよおかしくなり始めたショパン三世の世界。
とくとご覧あれ(;´д`)ノ"
※あいうえお順
■ 明けの鐘/あけのかね
@“明け六つ(あけむつ)”に寺で鳴らす鐘。
A長唄の曲名。男を待つ女心や別れの気持ちを唄ったもの。
※“明け六つ”とは江戸時代の時刻法で、明け方の六つ時。季節により変動するが、およそ今の六時頃。卯の刻。
■ 一点鐘/いってんしょう
@一時間。
A船で鳴らす時鐘の第一時。
■ 入相の鐘/いりあいのかね
夕暮れに鳴らす鐘。またはその音。いりあい。晩鐘。
■ 泳鐘/えいしょう
腔腸動物のクダクラゲ類の群体を構成する個虫の一型。クラゲのような構造をしており、傘を収縮して群体を移動させる。
■ 黄鐘/おうしき
@日本音楽の音名。十二律の八番目の音。中国十二律の林鐘(りんしよう)に相当し、音高は洋楽イ音(=ラ)にほぼ等しい。
A能楽囃子(ばやし)の笛の用語。森田流では低い方から四番目、一噌流では五番目の指孔。また、各旋律句がその指孔の音で終わる曲を「黄鐘の曲」という。
■ 黄鐘調/おうしきちょう
雅楽の六調子の一。黄鐘(おうしき)つまり“ラ”を基音とする調子。律旋に属する。
■ 応鐘/おうしょう
@中国音楽の音名。十二律の11番目の音。日本十二律の上無(かみむ)に相当する。
A陰暦10月の異名。
■
■
■
■